各種検定・セミナー-販売士検定

販売士検定試験とは

日本商工会議所および全国商工会連合会では販売士検定試験を年3回施行しています。販売士とは何か、また、販売士検定の受験についてご案内します。

幅広い業種から注目を集める「販売士」とは?

現在の流通業界を取り巻く環境は、少子高齢化やライフスタイルの変化をはじめ、IT(情報技術)化の急速な進展、流通外資の相次ぐ参入などにより、急激かつ大きく変化しています。
このような状況のもとで、流通業界で最も必要とされているのは、多様化・高度化した顧客のニーズを的確に捉え、豊富な商品知識や顧客に配慮した接客技術を武器として、ニーズにあった商品を提供するとともに、商品の開発や仕入、販売、物流などを効率的かつ効果的に行うことができる「販売のプロ」なのです。

販売士検定試験の合格者には、「販売士」という称号を付与していますが、販売士はまさに「販売のプロ」といえます。激動する流通業界で勝ち抜くための必須の資格・検定であり、「流通業界で唯一の公的資格」として社会的にも高い信頼と評価を得ています。

このような方々の役に立ちます

デパート、専門店、スーパーなど、大規模小売店の販売員及び売場責任者や店長クラスの方
一般小売店の経営者及び従業員
製造業、サービス業、卸売業などの販売業務担当者
これから流通業界で活躍したい人

このような効果が期待できます

接客に関する基礎知識が身につく
取扱商品に関する専門知識が身につく
売場や店舗を管理する能力が身につく
経済の動き全体からみた店舗経営が身につく

社員教育の一環として、社員に受験させる企業も多くなってきているようです。最近の受験会場には将来、販売業に就職することを目指す学生の姿もみられます。

販売士の検定試験とは?

販売士は、1級から3級までの3ランクあります。2級および3級の試験は、「小売業の類型」「マーチャンダイジング」「ストアオペレーション」「マーケティング」「販売・経営管理」の5科目で構成。筆記試験は全科目平均で70パーセント以上正解し、かつ1科目ごとの得点が50パーセントの正解率であることが合格の条件となっています。
1級の試験は5科目と「面接」で、他の級と違い、記述式の問題が出題されています(他の級の解答記入はマークシート方式)。合格科目保留制度も設けられています。

各級の試験概要

1級販売士
2級販売士
3級販売士

 

学習方法は?

各地商工会議所等が開催する「販売士養成講習会」のほか、日本商工会議所が指定する「通信教育講座」でも学習できます(受講修了者は一部科目を免除する制度もあります)。
また、独学で学習する際の助けとなる参考書や教材もあります。

販売士検定試験ハンドブック

ハンドブックのお問い合わせ・お申し込みは・・・

(株)カリアック TEL:053-484-4155
URL:http://www.curreac.co.jp/publication/index.html